ENGLISH

名古屋大学 アジア共創教育研究機構

お問い合わせ先
アジア共創教育研究機構
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
TEL 052-789-2369(受付)
FAX 052-788-6197
E-mail assia.info@soec.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学バナー

教員・研究者

ホーム > 教員・研究者

メンバー

写真
[ 氏名 ] 鈴木 真
[ 役職 ] 人文学研究科 准教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(哲学)
[ 専門分野 ] 哲学,倫理学
[ 研究テーマ ]
  • 価値や規範への自然主義的アプローチ
  • 個人的価値(福利・幸福)の哲学理論
  • 人口倫理の基礎
  • 近現代英米哲学史
[ 代表業績 ]
  • 「正負の個人的価値の理論としての感情価反応依存説(VRD)」名古屋大学哲学論集(金山弥平先生ご退職記念特別号), pp. 183 - 207, 2020年
  • 「いとわしさと嗜虐のあいだ――正負場合分け功利主義の挑戦」『人口問題の正義論』(世界思想社), pp. 30-48, 2019年
  • "Moral Realism and the Wide-Spread Directed Change in Moral Judgments." The Journal of Philosophical Ideas Special Issue, pp. 245-273, 2017年

柴田先生 写真(トリミング後).jpeg

[ 氏名 ] 柴田 好章
[ 役職 ] 教育発達科学研究科 教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(教育学)
[ 専門分野 ] 教育工学,教育学
[ 研究テーマ ]
  • 新たな授業分析手法の開発
  • 量的手法と質的手法の統合による授業分析
[ 代表業績 ]
  • 「シンガポールにおけるLesson Study」、日本教育工学会 監修、小柳 和喜雄 編著、柴田 好章 編著『教育工学選書 Lesson Study』 , ミネルヴァ書房 , 柴田好章 , 2017年
  • 「日本の授業研究と世界のLesson Study」、日本教育工学会 監修、小柳 和喜雄 編著、柴田 好章 編著『教育工学選書 Lesson Study』 , ミネルヴァ書房 , 柴田好章 , 2017年
  • 「授業設計・授業分析における学習内容へのアプローチ」日本教育工学会 監修 西之園晴夫・生田考至・小柳和喜雄 編『教育工学選書 教育工学における教育実践研究』 , ミネルヴァ書房 , 柴田好章 , 2012年
Jiro Takai.JPG
[ 氏名 ] 高井 次郎
[ 役職 ] 教育発達科学研究科 教授(兼任)
[ 学位 ] PhD(コミュニケーション学 )
[ 専門分野 ] 社会心理学,文化心理学,コミュニケーション学
[ 研究テーマ ]
  • 自己の多面性に関する比較文化的研究
  • 対人コミュニケーション方略の比較文化研究
  • 在日留学生の異文化適応に関する研究
[ 代表業績 ]
  • Takamatsu, R., & Takai, J. (2018). The psychology of culture in Japan. In W. W. Li, D. Hodgetts, K. H. Foo (Eds.) Asia-Pacific perspectives on intercultural psychology (pp 32-52). New York: Routledge
  • Takamatsu, R., Min, M.C., Wang, L., Xu, W., Taniguchi, N., & Takai, J. (2021). Moralization of Japanese cultural norms among student sojourners in Japan. International Journal of Intercultural Relations, 80, 242-249.
写真
[ 氏名 ] 小畑 郁
[ 役職 ] 法学研究科 教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(法学)
[ 専門分野 ] 国際法学
[ 研究テーマ ]
  • 外人法-国家責任-外交的保護の法制度の史的研究
  • 人権の国際的保障
[ 代表業績 ]
  • アジアにおける日本法教育研究センターとは何か、それをどう考えるべきか , 小畑 郁 , 法律時報 , 90巻 3号 (頁:46-47) , 2018年
  • アジアでの日本法教育の新段階-日本法教育研究センター事業10年余の経験から , 小畑 郁、瓦井由紀、宮島良子、杉田昌平、上地一郎 , 法律時報 , 90巻 3号 (頁:60-69) , 2018年
写真
[ 氏名 ] 竹下 広宣
[ 役職 ] 生命農学研究科 准教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(農学)
[ 専門分野 ] 経営・経済農学、経済政策、社会心理学
[ 研究テーマ ]
  • 食品安全確保に係る法制度の設計
[ 代表業績 ]
写真
[ 氏名 ] 島田 弦
[ 役職 ] 国際開発研究科 教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(学術)
[ 専門分野 ] インドネシア法、法と開発、平和構築と法、災害と法
[ 研究テーマ ]
  • インドネシア法形成過程における外国法理論の影響について(法の移植)
  • アチェ津波被害復興過程における法の役割(平和構築と法整備支援)
  • ポスト・スハルト体制期の汚職対策(汚職と法整備支援)
[ 代表業績 ]
  • インドネシアにおける植民地支配と『近代経験』-インドネシア国家原理とアダット法研究.(単著)(『社会体制と法』第6号、2005年6月、pp50-67.)
  • インドネシア・アダット法研究における19世紀オランダ法学の影響-ファン・フォレンホーフェンのアダット法研究に関する考察.(単著)(国際開発研究フォーラム38号、2009年3月、pp55-69.)
写真
[ 氏名 ] 立川 雅司
[ 役職 ] 環境学研究科 教授(兼任)
[ 学位 ]
[ 専門分野 ] 社会学
[ 研究テーマ ]
[ 代表業績 ]
  • 食品安全と農村計画:セイフティとセキュリティに対する空間的コントロール , 立川雅司 , 農村計画学会誌 , 36巻 2号 (頁:177-180) , 2017年
  • What Constitutes "Goodness" in Farming?: Farming and Local Community in Neoliberal Context in Japan , Masashi Tachikawa and Kiyohiko Sakamoto , Journal of Asian Rural Studies , 1巻 2号 (頁:134-144) , 2017年
写真
[ 氏名 ] 久木田 水生
[ 役職 ] 情報学研究科 教授(兼任)
[ 学位 ] 博士(文学)
[ 専門分野 ] ロボット倫理学、人文情報学、技術倫理
[ 研究テーマ ]
[ 代表業績 ]
    • 麦とペッパー:テクノロジーと人間の相互作用 , 久木田水生 , 人工知能 , 32巻 5号 (頁:653-659) , 2017年
    • Future Relations between Humans and Artificial Intelligence: A Stakeholder Opinion Survey in Japan , Arisa EMA, Naonori AKIYA, Hirotaka OSAWA, Hiromitsu HATTORI, Shinya OIE, Ryutaro ICHISE, Nobutsugu KANZAKI, Minao KUKITA, Reina SAIJO, Otani TAKUSHI, Naoki MIYANO, and Yoshimi YASHIRO , IEEE Technology and Society Magazine , 35巻 4号 (頁:68-75) , 2016年